はにまるですです

hanimarudesuのブログです。特にジャンルとか決めていません。

賃貸住宅を探す時に特に注意したいチェックポイント

2月も中旬に差し掛かりそろそろ引っ越しシーズンが始まります。

最近は1~2ヶ月くらいのフリーレント期間を設けている物件も増えて既に物件を決めてしまった人も居るかと思いますが、まだこれから、という人も多いはず。異動だといきなり決まるときもありますしね…。

そこでこれまで数回の引っ越しでいろいろと後悔、失敗してきた経験を元に賃貸物件を探すときの自分なりのチェックポイントを紹介したいと思います。

水回り
  1. 蛇口がしっかり取り付けられているか
  2. 排水口がキレイかどうか

レバー式の蛇口は取り付けが適当で緩かったりガタついたりする場合があります。自分でも調整できるものもありますが水回りは危険なのでそういうところはちゃんと調整してもらえるか確認をしましょう。
排水口はハウスクリーニングのときに掃除していないときも多く、以前契約した物件ではお風呂場の排水口が水垢どころか髪の毛がごっそり残っていて大変な目に遭いました…。ここも要チェック!

洗濯機置き場
  1. 今使っている洗濯機が置けるか(予め寸法を測っておいて10センチほど余裕を見る。ドラム式の場合は扉を開けるスペースが確保できているか)

ちょっと古い物件だと洗濯機置場が狭くて特にドラム式洗濯機は置けても扉を開けるスペースが無い、といったことが起きてしまうので要注意です。

網戸
  1. 網戸の劣化状態と枠の取付状態
    1. ベランダ、窓
    2. 浴室、トイレ

経験上、賃貸物件で以前の入居者が退去した後に網戸が張り替えられていることはまずありません。なのでボロッボロの状態になっていることもあるので要チェックです。
あとお風呂場やトイレに窓がある場合、そちらの網戸も簡単に張り替えられるかどうかを確認しておきましょう。酷いと取り付けているネジが錆びて枠を取り外せなくなって、枠を付けたまま網戸を張り替えるという荒業に頼らないといけなくなります。

コンセント・ブレーカー
  1. コンセントの位置
  2. ブレーカーの数

コンセントの位置や数は特にキッチン、リビングで家電の置ける場所に大きく影響するのでしっかりとチェックしておきましょう。延長コードは鬱陶しいです…。
そして意外と盲点なのがブレーカーの数。
古い物件では複数の部屋でブレーカーが一つ、ということが普通にあって、キッチンとお風呂場、洗面所で1つ、リビングと個室で1つ、といったことになっている場合があって、賃貸物件では暖房に灯油ファンヒーターは禁止されていたりガスファンヒーターもガス栓が無くて使えないことも多く、結果的に電気器具に頼らざるを得ないのですが、ここでブレーカーの数が足りないとひどく不便を強いられることになります。
ブレーカーは1つにつき 20A までに制限されているので、例えばリビングと個室で1つにまとめられていてリビングではオイルヒーター、個室ではファンヒーターといった(ちょっと贅沢な)使い方をすると余裕でブレーカーが落ちます。
ここまで贅沢な使い方でなくても、キッチンで電子レンジや電気ケトルを使っているときに洗面所ではお風呂上がりにドライヤーを使って「バチン!」なんてことも有りうるので、ブレーカーはできるだけ各部屋に1つずつぐらい細かく分かれているに越したことはありません。

部屋にエアコンが設置できるか

室外機を置く場所の無い部屋はエアコンが設置できません。ということは冷暖房をどうするかも考える必要があります。ちなみにこういう部屋は日当たりのあまり良くないところが多いので夏はまだしも冬は息が白くなるくらい寒くなる可能性もあります。

バルコニーの構造

広いのも当然ですが排水用の溝がしっかりとあるかどうかもチェックです。これが適当だとベランダ掃除した水が下の階の布団や洗濯物を干していたベランダに流れ落ちてしまった、なんて大惨事が起きます。一度こういった物件に住んだことがあって、その時はベランダ掃除は夏冬問わず雨の日にしていました。

お風呂の換気扇

これも古い物件ではたまにある意味のわからない構造で、お風呂場の照明と換気扇のスイッチが1つにまとまっているものがあります。ということはお風呂に入っている間は換気扇が回っていて、使っていないときは換気扇は止まっています。
使っていないときに換気扇が回っていないのは窓があるならまあ良いのですが問題はお風呂に入っているときに動いている換気扇。夏などのまだ暖かい時期はまだしも冬はめちゃくちゃ寒くなります。これ考えた人ほんと頭おかしいと思う。

以上、7つほど挙げてみましたが設備関係(洗濯機置き場、コンセント・ブレーカー、エアコン設置、バルコニー、お風呂場の換気扇)は後からはどうしようも無いので、これで良いのか、妥協するなら代替手段をどうするのか、はしっかりと考えるようにしましょう。

なんとことをブログに書こうと思っていたら、中古マンション購入者向けのチェックシートなるものを発見。ターゲットは少し違いますが周辺環境の確認など賃貸物件を選ぶ参考になるものもあるので、こういったものも利用してみると良いと思います。
check-list.jp

そして物件が決まったら次は引っ越し業者を選ぶことになります。一括見積もりサイトは Web 上では期待した見積もりを手に入れることはまず不可能で、見積もり依頼ボタンを押した瞬間から業者からの電話攻撃が始まって現地見積もりに話を持っていこうとします。無視していても断りの返事をするまで1週間以上コールしてくるので一括見積もりサイトは使わないほうが得策です。

自分の引っ越し業者の選び方は次のような感じです。

  1. まず大手を含めた3社ほどをピックアップして同じ日で時間をずらして現地見積もりを依頼
  2. この時、印象だけで良いのであらかじめ業者の順位を付けておく
  3. 最初は2位の業者に来てもらって見積もりを貰い、この金額を目安に7~8割程度の金額を目標額に設定してその金額に収められないかを相談。値引きの方法としてはたとえば荷造り用のダンボールを新品ではなく中古品にしてもらう、引っ越しの時間帯を固定しないなどがありますが、値引きが無理そうならその場での回答は保留にして次の業者に来てもらう
  4. 次の業者にも目標額を伝えて、その金額が無理そうならここでも回答は保留にして次の業者に来てもらう
  5. どれも目標額に届かなかった場合は設定に無理があったとして3つの業者の中から一番印象の良かった業者に再度連絡して、できるだけ目標額に近い金額まで値引きの再交渉をする

見積もりでは人件費が異常に安くないかもチェックしておきましょう。人件費が安いということは荷物の出し入れをしてくれる人はそれなりの人、ということになるので事故が増える可能性も高くなります。

すべての条件を満たす物件を見付けるのは時間もお金も労力も掛かりますが、この記事が少しでも快適な生活を得るヒントになれば幸いです。

マイナンバーカードが無くてもe-taxが使えるぞ!

フリーランスになってはや10ヶ月。

今年も残り2ヶ月になり、来年の確定申告のことも少し気になってきました。

そんなときに税務署から届いた税務相談の案内の中に e-tax の気になる文字が。

以前フリーランスで活動していたときも既に e-tax は始まっていたものの、住基カードや IC リーダーが必要だったり Mac だとできるかどうかわからない、と色々ハードルが高かったので確定申告は Web で書類を作って印刷したものを税務署に提出していました。

それが来年からは税務署で ID とパスワードを登録することでマイナンバーカードと IC リーダーが無くても e-tax が利用できるようになるとか。

これは利用しない手はない!ということで早速税務署まで ID とパスワードの登録手続きに行ってきました。

手続きそのものは簡単でものの10分ぐらいで終了。ID はこちらで設定するのではなく自動的に割り振られた数値が付与されて、パスワードは自分で設定することができます。

ただ手続き完了後に渡される案内の書類に ID とパスワードががっつり印刷されているのにはちょっと驚きました。セキュリティ…。

ちなみにパスワードの変更は Web では行えず、税務署で行う必要があります。ここはまだ改善して欲しいところですね。

あと手続きの際には開業届に記入したものとほぼ同じ内容を登録するので、開業届を持っていったほうがスムーズに進められると思います。

実際にこの ID とパスワードを使うのはまだ先ですが、果たしてトラブルなく利用できるかどうか、今からドキドキしています(笑)

SESを2ヶ月経験して。

SES というべきかわかりませんが、フリーランス向けの客先常駐案件エージェントサービスを通して常駐の仕事を始めて2ヶ月ほどが経ちました。

参加していきなりリリース祭りに巻き込まれて日曜日に仕事をしたり、仕様書らしきものも無く WordPress のコードを見て何をしようとしているのかを把握していくといった痺れる展開を経て、いまは少し落ち着きを取り戻しつつあります。

労働時間での契約なので土日祝日の扱いは無いに等しいのですが、時間やリモートでの作業についてはかなり柔軟に対応してくれているので Twitter などで見聞きする SES に対する悪い印象はそれほどでは無いかな、と(今のところは)思っています。

ただ業務内容的にはいままで色んな会社で経験してきて、典型的な体育会系で、コンテンツ作成・デザイン側とエンジニア側の連携がうまく取れていない組織で、ノリと勢いで動いている前者に後者が振り回されている構図が出来上がっていて正直「めんどくせーなー」という気持ちです。

社員だったら「この会社を良くするぜ!」という気持ちで改革に乗り出したりするのかもしれませんが、こちらは完全な外様の身。お金の関係でしかないのでそこまでするつもりはありません。

とりあえず自分に被害が及ばない程度には頑張ろうかな、というぐらいです。

条件は悪くないのでもうしばらくお世話になる予定ですが、半年もいれば十分かなと思っているのでまた少しずつ次を探していこうかな、と思っています。

SESの軍門に降る

フリーランスになって7ヶ月と少し。

これまでなんとか自分で仕事を探して依頼を請けてきましたが、7月から少し雲行きが怪しくなり始めました。

こちらの作業は終わって一応データは納めているものの、そこから先のクライアントに納品(リリース)できていない、ということで請求できない事案が連続して発生してリソースだけ消費してしまうことに。

更には案件があるということで空けていた予定が結局無くなってしまったり、いくつか面接を受けて依頼の可能性が高いと踏んでいたところも結局空振りだったりと悪循環に陥ってしまいました。

流れ的にすぐこれを取り戻せる雰囲気でもないことと改めて仕事の幅を増やしたいのと、現場感覚を持っておきたいので、いままでできるだけ避けていた SES 会社に登録することに決めました。

SES はお世辞にも良い噂を聞かないのですが、ここは背に腹は代えられません。

正社員に比べると時短勤務などある程度融通の利く働き方もできるようなので、資金的にある程度余裕ができるまではお世話になろうと思います。

さてそれがいつまでになるか…

親指トラックボールの弊害(母指CM関節症になりました)

f:id:hanimarudesu:20180802103813j:plain

15年ほど前に親指トラックボールと出会い、それからはほぼ一貫して使い続けていましたが、最近親指の付け根の部分に鈍い痛みを感じるようになりました。

更には瓶の蓋を開けるときにも同じ場所が痛んで力が入らない。

これはヤバいぞ。ということで調べてみるとどうやら「母指CM関節症」というもののようで。
www.joa.or.jp

ボールを転がす力が軽ければ問題ないのですが、仕事柄デザインデータを触るときの細かいドラッグ&ドロップ操作が多く、無意識に結構な力で握りながらボールを転がしているため負担が大きくなっていたようです。

そんなわけでこれ以上症状を悪化させるわけにはいかないので親指トラックボールの使用を中断することにしました。

かといってマウスを使えば腱鞘炎のリスクも高くなるわ親指への負担が軽くわけでもなさそうだわであまり意味がないので、なんとか良さそうなものを探していて見つけたのがエレコムトラックボール付きキーボード「TK-DCP03BK」。
www2.elecom.co.jp

これはちょっと昔のノート PC に有ったような、キーボードの下に小さいトラックボールが付いているもので、両サイドにクリックボタンが備わっています。

トラックボール部分は親指で転がすことを想定しているようですが、人差し指での操作も特に違和感なく出来るのと、なにより良いのが左クリックを右手で出来るということ。

これで基本的には右手はカーソルの移動(+右クリック)、左手は左クリックと役割分担をさせることが出来るようになって、相対的に右手親指の負担をかなり減らすことが出来るようになりました。

このキーボードの弱点としては安っぽいということと、Bluetooth 接続が不意に途切れることが有ること、ホイールスクロールがボタン、ということなのですが、左右スクロールボタンがあるので Excel 等を使うときには逆に便利だったりもします。

Mac だとトラックパッドが優秀なのであまり苦労することはないのですが、Windows では Mac と同レベルの操作感のトラックパッドとは出会ったことがない上に、外付けのトラックパッドもほぼ皆無なので自分の条件に合うデバイスを探すのは苦労させられます。